2007/9/9オネンカラスGv作戦方針書
■今週のねらい
防衛の基礎力向上、#stの活用と連携
 先々週よりスナイパーを中心にした特別編成で#防衛の構築を試みていますが、全体の防衛策として活用しきれてない部分が見受けられます。
 今回は、防衛構築を中心に方針を立て、防衛での全体の連携強化を試みます。また、前回までの#stの活用を特別編成でなく、通常の後衛として扱うことで火力活用の有効化をさらに図っていきます。
 引き続き、IRCで、特に状況報告についての連絡強化を試みます。
 
■今週の構成
 使用ギルド:OneUnion;QueSeraSera;SunnyFlowers;8th Sea(星空帝国は前衛をQSS、後衛を8thに格納する)
  
■指揮・連絡系統
総指揮:Rivery
 指揮補佐:********
IRC
(wide鯖#********)

基本伝達:ギルドチャット
(個々指示:PTチャット)
 指揮情報はIRCを使用します。偵察情報もIRCで報告願います。>>詳細を読む
 
■事前準備(集合から編成・副PTLDの指名など)
◇集合 19:00〜19:30アルベルタ北カプラ付近
>>事前準備の詳細(必ず目を通してください。)
 
■開始時の行動
 先週取得したC3、B1砦は放棄し、放棄の見込まれるLuina 3を占拠し防衛にかかります。Luina3ではER防衛を行います。占拠時は生防衛は行わず、8th Seaで砦取得をします。制圧の準備のための連絡を欠かさないため、生防衛ができるぐらい一拍置くよう心がけ、IRCへ制圧予告の連絡をしてからエンペ破壊に移ってください。防衛勢力の有無に関わらず必ずERの状況を前衛@APTから行ってください。
 
■防衛展開(WP補強重視)
 ERのWP周辺に展開します。各PTともにOPEN発言を中心にして連携してください。

撹乱とER外の偵察について
 今回、ER外への撹乱行動は全く考えないで結構です。PT内でPTLから直接指名された以外の人はWP外に出てはいけません。敵のクリックや誤クリックを除いてWP外に出ることが度重なる場合、PTLが名指し注意をし、どうしても聞き入れない場合はIRCを通じてギルドマスターが強制脱退させてください。
 直接指名された人がER外に出る場合、SSを1枚撮りすぐにERに戻ってください。ERに戻った後に、SSを読み取ってそこから状況報告をお願いします。

基本配置図

http://joy.poosan.net/gen_m_s/GvGFormationMaker/main.php?p=dcabd3195af262b9a105fc83ca0ec1c2

防衛時に重視すること
敵要職の早急な排除(特にアシデモクリエ・LP教授・ダンサー&バード系列)
WP周辺への圧力重視、設置系魔法を間断なく維持する
味方ロキ上での隙のない展開:敵要職の早期排除、ロキ雷鳥の保護
 ※ なお、これらについての詳細の動きは、全てPTLの現場指示に一任します。
 ※ 個人のスキル・立ち回りは各職Wikiなどで研究してください。(リンクからは騎士スレテンプレ内のリンクページに飛びます)
(参考:#st仕様@弓手Wiki
 
■攻略展開(WP制圧重視)
 転戦や陥落時の逆攻勢については、WP周囲の制圧に力を入れて行動します。また、継続的に攻めを行うため、WPからの逆攻撃に対してロキ・魔法を展開し受け流しつつ攻略を試みます。なお、総突入の際は全ての支援職、ロキPT、後衛APT、ギルドマスターを除いて(ただし職により自己判断の余地を認めます)すべて突入を行ってください
 集合は主に間断なく(5分おき)EMCを使用しますが、その間にも徒歩での集合・相手の復帰阻止や排除を試みるため、待機せずに徒歩での復帰を心がけてください。
 敵ロキの排除やLP敷設に成功したらすぐに報告し、後衛も果敢に突入を試みてください。
 EMCタイミングは主にIRCで調整をとります。留意してください。
 前衛は、復帰中の敵(特に前衛)に構いすぎないこと。足止め以上のことは要りません。
 なお、突入指示は「後衛@APTL→中衛@APTL→ロキPTL→前衛@APTL」の順に優先して、現場で行ってください。

攻勢時に重視すること
敵要職への火力の集中:特にダンサー&バード系列、LP教授、WP付近に配置される敵の後衛職が目標。
徒歩での迅速な集合:EMC時間までに徒歩復帰できない位置であれば敵復帰の妨害に回る。
突入強化:敵前衛の阻止よりも突入を優先する。但し後衛や敵要職は重点的に排除する。
味方ロキ展開による逆攻撃の阻止
 ※ 全体の動きはIRCでタイミングを計りますが、詳細は全てPTLの現場指示に一任します。
 ※ 個人のスキル・立ち回りは各職Wikiなどで研究してください。(リンクからは騎士スレテンプレ内のリンクページに飛びます)
 
■補給について
 かねてより同盟内会議で連絡のとおり、現状で同盟資金に赤字が続いています。慢性的な赤字累積の防止のため、職により可能であるならば、カプラ倉庫が出現地点のすぐ脇にありますので、スリムから名声白POTに変更するなど各自で工夫をお願いします。(所持重量の少ない職にまで強要するものではありません)
 
■各PTの詳細
※必ず配置時などにPTチャットで確認すること。(そのため内容は省略化してあります)

★前衛@PT(Vit寄りの前衛中心)
[攻]ロキ上の配置を避け、遠隔攻撃・妨害スキルを活用する。(後衛にプロボックなどとても有効)
[防]ヒットストップを重視、ロキ有無によりスキルを活用する。(シフト押しBB、BDSなどが有効)
[共]敵要職へのスキル攻撃を重視、ER外には絶対に出ず、相手の「居る」余地を与えない。

★前衛APT(Agi寄りの前衛中心)
[攻]敵ロキ雷鳥への火力集中、またはその妨害になる敵戦力の見極め、排除を重視(PT内指示)。
[防]味方ロキ上に展開し、ロキ切れ間を狙う敵などの妨害を行う。
[共]PTチャット連携し敵要職に火力を集中。ER外には絶対に出ず、相手の「居る」余地を与えない。

★後衛@PT(高速詠唱重視、崖上配置)
[攻]敵ロキ切れ間やLP設置時を狙っての無詠唱攻撃を果敢に狙っていく。
[防]主に後方(崖上等)に位置し、継続して弾幕を展開する。PT内で位置・魔法種類を分担する。
[共]後衛Aとの分担を理解し、基本的に大魔法を重視して展開する。

★後衛APT(威力・設置系重視、崖下配置)
[攻]味方の逆ロキ敷設に合わせて、敵撹乱を防ぐようスキルを展開する。共闘の存在に留意する。
[防]崖上に拘らず展開し、FW・QMといった設置系、敵要職への単体攻撃&妨害スキルを重視する。
[共]後衛@との分担を理解し、大魔法以外のスキルが必要であれば優先して展開する。
★中衛@PT
[攻]配置と状況から判断し、基本的には突入。逆攻撃が激しい場合はPTLが待機を名指しで指示。
[防]必要に応じて間を埋めるように動いてください。
[共]自分の持っているスキルを把握・認識し、十全の力が発揮できるよう動いてください。

★中衛APT(エンペ護衛重視)
[攻]職により他PTに準じた行動をとること。
[防]敵要職の動きに留意し、手に負えない場合はIRC(不可能ならギルチャ)で報告する。
[共]後方での全体の動きを把握し、必要があればIRCに報告すること。
★ロキPT
[攻]逆ロキ敷設を狙って動く。逆ロキペア以外は突入しスクリーム・ジョークを使用する。
[防]可能であれば二重のロキ展開を行う。
[共]PT内の情報に限らず、ギルチャや情勢等の情報を積極的にIRCやギルチャに上げる。

★遅刻臨時PT
[攻]各自判断。突入時は全員突入する。
[防]各自判断。
[共]PTチャットでの連絡を心がける。IRCの内容把握をPTL以外も心がけ、積極的に復唱する。